本文へ移動
【時の言葉】外出を控え、資源消費を減らそう(2022.6.20))

【時事評論2023】

移民と難民

2023-09-20
  つい3日前の17日に【現代寸評】に「移民」について書いたばかりであったが、【時事評論】にはこれに関するテーマが無かった(【現代寸評】9.17「移民問題」)。そこに来て、9月19日のニュースで欧州の移民問題が再度沸き起こっているというものがあり、これについてまとめたものが必要だと思った(国際9.19「欧州に移民殺到・EU苦慮」)。本項では移民と難民の両方について述べたい。また【現代寸評】の記事の再録になる部分が多くなることを了承していただきたい。
  
  移民とは自発的に職や自由を求めて国外に向かう人であり、難民は他国や独裁政権から強いられて、もしくは戦争などの理由からやむを得ず国内の他地域や国外にむかう人である。自然災害で一時的に転居する人は被災者と呼び、難民とは呼ばない。だが避難が長期に及び、戻れなくなった場合には難民と呼ばれる場合もあるだろう。不法移民とは、一般に不法滞在者のことを指し、不法に入国し、在留資格のないままその国に留まっている人のことで、合法的な在留期間(観光ビザ・就労ビザ)を過ぎている人も含める。

  移民を労働力不足から積極的に受け入れて発展してきた国も多い。米国はその代表であり、フランス・英国などのヨーロッパ諸国も比較的寛容に受け入れてきた。植民地時代の名残と云える面もある国策として移民を出す政策(植民政策)をとってきた国も多い。日本はかつて、農家の長男しか家督を継げなかったため、次男以下は都市に出て労働者となるか、海外に移民するしかなかった。政府も国策としてこれを率先して行い、1866(慶応2)年に鎖国令が解除されてから、米国(1860)・ハワイ(1868)・カナダ(1877)・台湾(併合:1895・移民開始1910)・ペルー(1899)・ブラジル(1908)・朝鮮(併合:1910)・(1924に米国が日本人移民を禁止)・満州(建国:1932)、等への移民例がある。現在は国策としては行っていないが、20年ほど前にシルバー世代が老後の海外生活が流行ったことがある程度で、平和国家日本から積極的に海外移住する人は少ない。ましてや国籍を変更して、現地で骨を埋める覚悟の人は極めて少ない。現代日本は少子高齢化で労働力不足に陥り、移民を積極的に受け入れるかどうか、議論が盛んに行われている。難民認定に対して厳しい日本への不法侵入は比較的少ないが、一時はベトナム戦争時に「ボートピープル」と呼ばれた不法侵入があった。そして現在、埼玉県などで外国人(主としてトルコ国籍のクルド人)が夜間にお祭りのような騒ぎを起こし、地域住民が安心して暮らせない状況が生じているという。外国人に注意すると暴力を振るわれる例もあるという。

  一方、難民に関しては、これを歓迎する国は少ない。かつてドイツはメルケル首相時代の2015年に、100万人もの主としてシリア難民を移民として受け入れたが、それはドイツがある意味で人手不足であったことも理由の一つにあった。そしてそれは現在の難民増加に拍車を掛ける一つの原因にもなっている。メルケルは科学者であるにも拘わらず、将来のことを考えなかった。現在は欧州連合(EU)域内にアフリカや中東から移民・難民が殺到し、EUが対応に苦慮している。北アフリカのリビアやチュニジアの政情不安定化が要因に挙げられているおり、アフリカから最も近いイタリアに難民が押し寄せている。特に北アフリカからイタリアに入った人の数はほぼ倍増したという。

  外国人が増えることの利点として以下のことが挙げられる。

1.労働力不足の緩和。
2.人種的偏見の緩和(増加もあり得る)。
3.異文化との融合。

  外国人が増えることの問題点として以下のことが挙げられる。

1.宗教や文化の違い・生活習慣の違いによる摩擦。
2.法律を守らず、地域にも溶け込もうとせずにコロニーを作り、地域の住民と問題を起こす。
3.マナーの悪さからくる不快感(夜になると集団で騒ぐ)。
4.犯罪の増加。
5.国民の一体感の喪失。

  難民はいわば自国を放棄した無責任な人々である。最近ではアフガニスタンからガニ大統領が2021年8月15日に自国を放り出して亡命したことは記憶に新しいが、ガニのこの行動に対する批判は手厳しい。アラブ首長国連邦がガニとその家族を人道上の理由から受け入れたようだが、出国の際に持ち出したとされる多額の現金と引き換えの措置であったと言われる。なお、娘と息子は、それぞれニューヨークの高級マンションとワシントンDCの高級住宅地に政変前から暮らしているそうだ。こうした売国奴と難民は紙一重である。もし大儀を通すなら、指導者も国民も共に残って国家のために尽くすべきとノムは考える。それは極めて困難なことだが、指導者も国民も、自身と家族の犠牲をためらうべきではない(21.12.29「社会貢献」)

  以上のことを踏まえて、ノムは未来世界の在り方から考えて、移民政策・難民受け入れ政策は一切拒否すべきだと考える。未来世界では国家は自給自足で地域自治体として生きていくのであり、人口増や人口減に合わせて政策を変更していく。競争がないため、環境条件に合わせて生きていくのが必然的なこととなる。貧しいから豊かな国に移動するという自由はないし、豊かだから貧しい国を支配するということもない。国家間の旅行や交流は禁止され、往復によって費やされるエネルギーを無くす方策が取られる。他国の文化・景色に触れるにはバーチャル映像やイベントで済ませられることになる。現在すでに外国に在住している人は、将来、住みたい国を改めて選択することになるだろう。選択は自由であり、その国に馴染み、溶け込むことが要求される。それを実現している人もまた多い。

  国家・国民はある意味でガラパゴス的進化を遂げ、その中に気候変動に耐えられる民族・国家が自然淘汰されていくであろう。移民・難民を試みようとする人は、厳重な国境警備の下で移動は不可能になっている(高圧線ネットなど)。国境警備は兵器を備えた連邦軍によって行われる。すなわち、未来世界では移民・難民という問題は死語になっている。

(9.19起案・起筆・終筆・9.20掲載)


TOPへ戻る